ハチワレ- オナガザメ科 -

ハチワレ写真1
分布
ハチワレは太平洋、大西洋、インド洋、地中海などの主要な海の熱帯から温帯海域に分布しています。
活動時間帯
ハチワレは昼間は深い海で過ごし、夜になると表層にまで浮上してきます。
ハチワレ写真2
その他の名称
英名:[Bigeye thresher]
学名:[Alopias superciliosus]
大きさ
平均的なものはオスは2.8~3m、メスは3.5m前後。
大きいものはオスでも4mを超え、メスは4.5m以上にもなります。
特徴
ハチワレは沖合から外洋域までの表層から水深500m程度の海に住み、一般的なサメと比べてかなり全体の形状が異なっており、多くのユニークな特徴を持っている事で知られているサメです。

ハチワレの外見的な特徴としては深海ザメのような大きな目がありますが、この目は縦長で、その形状によってかなり上部にまで目を向ける事ができます。また、胸ビレと尾ビレが非常に大きく、上部の長い尾びれは全長の3分の1以上に達しています。
また、この長い尾ビレは餌を捕まえる際にも使用され、魚などを尾で叩いて弱らせてから捕らえて食べます。
体の色に関しては背部は暗褐色、腹の部分はややグレーがかった白または白色ですが、胸ビレよりも背方は背の部分の色と同じく、暗褐色です。

ハチワレのメスは食卵タイプの胎生で一度の出産で全長1~1.4m程の幼魚を2~4尾産みます。
ハチワレはサメの仲間の中では出産数が少ない上に成熟するまでの10年を要するサメである上に、最近では漁などの影響から個体数は減少していると言われています。